はじめて作った手作りおもちゃは空きボトルと家にあるもので簡単に作れる、聞いて楽しい・見て楽しいガラガラ・ラトル。
たまには手作りもいいもんだ!というわけで、次は感覚を刺激する魅力的なものがいっぱいつまった感覚遊びおもちゃセンサリーバッグを手作り。
続いて身近にあるものを集めてトレージャーバスケットを手作り。
さらに空き缶を再利用して懐かしい糸電話も作りました。
市販のおもちゃのように立派なものは作れないけれど、複雑な物づくりが苦手、面倒くさがりやのわたしでも簡単に子供が喜ぶおもちゃを作ることができました。
「家にあるもので簡単に作れる」シリーズ5回目は、すぐ捨ててしまいそうになるけれど実は子供にとっては立派なおもちゃになる!素材を使った即席リサイクルおもちゃ。
捨てる前に子供のおもちゃに!お金をかけなくても時間をかけなくても作れる!
これまでに作った「家にあるもので簡単に作れる」おもちゃシリーズまとめ、即席リサイクルおもちゃアイデア、作り方、遊んでみた感想などをまとめてみました。
目次
これまでに作った家にあるもので簡単に作れるおもちゃ
①子供が夢中!空きボトルで作るガラガラ・ラトル
息子のお気に入りのおもちゃが壊れてしまったことをきっかけに手作り。
家にあるボタンや手芸用のキラキラ、ビーチから持ち帰ってきた砂などを使っていろんなガラガラを作りました。
サラサラ~シャカシャカ~ジャカジャカ~など様々な音が楽しめて、見た目も楽しいおもちゃです。
空きボトルで作る赤ちゃんのガラガラ・ラトルの作り方解説ページ
②五感を刺激!感覚遊びセンサリーバッグ
「見る」「聴く」「触る」「たたく」「つかむ」という五感を刺激するといわれるセンサリートイ・感覚遊びおもちゃ。
難しいことは分からないけれど楽しそうだ!簡単そうだ!というわけで感覚を刺激して脳の発達を助けるといわれるセンサリーバッグ(Sensory Bag)を手作り。
見て、触って、聞いて、匂いをかいで、たたいて、つかんで、夢中になって遊んでくれました。
③宝の山!トレジャーバスケット
「様々な質感や色、形、大きさに触れることによって感覚を刺激し、より豊かにする」といわれるトレジャーバスケット。
何よりもお金と手間と時間がかからない!身の回りにあるものやガラクタが立派なおもちゃになる!ということで作ってみました。
夢中になりすぎて息子の口がずっと半開き状態だったくらいなので、子供にとっては楽しいおもちゃのようです。
④親子で楽しい!空き缶で作る糸電話
ごちゃごちゃしがちな電池の収納やその他もろもろの収納など何かと便利な缶詰の空き缶。
自分が子供の頃に糸を通じて聞こえる音に感動した経験を息子にも!ということで空き缶を再利用して作ってみました。
糸を通じて聞こえてくる夫の声や空き缶の中に響く自分の声に驚きながら、楽しそうに遊んでいました。
即席リサイクルおもちゃアイデア
捨てる前におもちゃにしたい素材①ダンボール
まずは定番のダンボールです。小さなダンボール!大きなダンボール!ダンボール大好き!な息子のために日本に帰ったときにクロネコヤマトのダンボールを購入。
そのままの状態ではスーツケースに入らなかったのでカッターで上の部分を切って持ち帰ってきました。普通のダンボールよりも楽しそう。宅配便用なので丈夫です。
ベッド代わりにしたり。ボートに乗っている風に遊んだり。周囲の景色を見渡したり。中に入って隠れてみたり。
ぬいぐるみと会合したり。電車ごっこしたり。いろいろと忙しそうです。
自分だけのお気に入り空間。雨の日も大活躍しています。
捨てる前におもちゃにしたい素材②ラップ・アルミホイルの芯
ラップやアルミホイルの芯も立派なおもちゃ。芯の中に向かって声を出してみたり。海賊の望遠鏡みたいな感じで遊んでみたり。ガムテープなどで補強して丈夫な棒を作ったり。
棒は家具の下に入ってしまったおもちゃを取り出す道具にもなるので便利です。
見た目がいまいちだったのでカッティングシートでイメチェン。かわいくなりました。
具体的に何をしているのか分からないけれど、片時も離さず、ずっとグルグルしていました。
捨てる前におもちゃにしたい素材③余り布・古いシーツ
中途半端に残った布や古いシーツは、テーブルの上や床にペロッと置いておくだけで画用紙代わりになります。紙のようにガサガサせず、破れる心配もありません。
「テーブルにクレヨンがついちゃった!」という心配も無用。思いっきり、ダイナミックにお絵かきが楽しめます。
ミツロウクレヨンも買ったところだったので、ちょうどよかったです。
まとめ
大人にとってはガラクタ、ゴミのようなものでも、子供にとっては立派なおもちゃになるんだなぁと。
こんな適当手作りおもちゃにもかかわらず、夢中になって遊んでくれたので嬉しい気持ちでいっぱいです。
- お金をかけなくてもいい
- 時間をかけなくてもいい
- 立派なものを作らなくてもいい
- 流行のおもちゃじゃなくてもいい
- 高価なおもちゃじゃなくてもいい
ちょっとした工夫やアイデア次第でこんなに楽しく遊べるんだなぁと思いました。
そんなわけで捨ててしまう前におもちゃにしちゃえ!
いろいろ作ってみたい。