何度片づけてもごちゃごちゃするものといえば!わが家の場合は乾電池です。
どんなに片づけてもいつの間にかごちゃごちゃ。どんなに気をつけていてもいつの間にか混ざってしまう新しい電池と古い電池。
家に未使用の電池があるというのに「念のため」と言いながらまた新しい電池を買う夫。「家にあるんだから新しい電池はいらないよ!」と夫にイライラする自分。
電池の仕分け・片づけが面倒くさい!でもいい加減どうにかしないとイライラや夫婦喧嘩が増える!と限界に達したところで電池の収納方法について真剣に考えてみることにしました。
「まずは家にあるもので」ということで用意したのは空き缶。
電池の無駄な買いだめがなくなり、イライラが減り、夫婦喧嘩が減り、電池に関するトラブルがいっきに解決しました。
ごちゃごちゃ電池もスッキリ収納!新しい電池と古い電池が混ざらない!家にあるもので簡単手作り!
缶詰の空き缶を再利用して作る超簡単な電池の収納仕分け容器の作り方をご紹介します。
なぜ混ざる!新しい電池と古い電池
混ざる理由
なぜ混ざるんだ!まずはその理由を考えてみました。
- わたしが古い電池と新しい電池を仕分け・整理する
- 夫が電池交換している姿を何度か見かける
- いつの間にか新しい電池と古い電池が混ざってごちゃごちゃしていることに気づく
- 片づけが面倒なのでごちゃごちゃ電池をそのまま放置する
- 夫が「念のため」と言って電池を買おうとする
- バラバラ散乱した古い電池の中に新しい電池が仲間入りする
- 新しい電池と古い電池が混ざった状態がずっと続く
というわけで混ざる理由=わたしが片づけても夫がまたごちゃごちゃにするから。
ちゃんと整理できていない自分にも責任があるかもしれないけれど「とりあえず電池があるところに置いとけばいっか!」みたいな感じで何も考えずに電池を保管しようとする夫が一番悪いと思います。
新しい電池と古い電池が混ざることで生じる問題
- 電池交換のとき、古い電池を入れてしまったことに気づき、また電池を入れ直す
- 家にある未使用の電池の数や種類が把握できない
- 家に未使用の電池があるのに「念のため」電池を買ってしまう
- 必要もないのに電池を買いだめしてしまう
- 時間の無駄
- お金の無駄
- イライラする
- 夫婦喧嘩が増える
本当によくないことだらけ。もう限界。
ちなみに新しい電池と古い電池を混ぜて使うことは危険なのだそうです。混ぜるな危険!でも危険なのによく混ざってしまうのも電池です。
超簡単!乾電池の収納仕分け容器の作り方
材料
缶詰の空き缶
新しい電池用と古い電池用に2個準備します。
捨てればいいのに「もしかしたら何かに使えるかも」と捨てるに捨てられない缶詰の空き缶。
わが家ではペンや色えんぴつなどの文房具類やペンキ塗りの刷毛、メイクアップ用品などの収納にも大活躍しています。
シールまたは油性ペン
新しい電池と古い電池の区別をつけるために使うのでシールでも油性ペンでもお好みで。わたしははがれにくく、耐久性があるダイモ(DYMO)を使いました。
ちなみに空き缶を再利用して作った糸電話にもダイモ。文字に立体感があり、レトロ・アナログな感じの仕上がりになります。
作り方
- 空き缶のシールや紙をはがす
- 空き缶を洗って乾かす
- 空き缶に新しい電池(NEW・新など)と古い電池(USEDまたはOLD・古など)が分かるように目印をつける
以上です。
出来上がり
あっという間に出来上がり!パッと見ただけで新しい電池と古い電池の区別がつきます。電池専用収納ケースのように電池の数を気にせず、ポイッとざっくり保管できるので楽ちん。
空き缶はビニール袋のように穴があいたり、破れたりすることもないので安心(=またごちゃごちゃになる可能性が低い)です。
古い電池は近所のスーパーに設置されている乾電池回収ボックス(乾電池リサイクルボックス)へ。これでさらにスッキリ!
さらに使い捨てではなく何度も使える充電池にすれば電池の管理がもっと楽になるかも!と予想しています。
まとめ
空き缶にラベルを貼っただけなのに
- 電池が混ざらない
- 見た目スッキリ
- 気分スッキリ
- 家にある電池の数や種類がしっかり把握できる
- 「念のため買っておこう」といった無駄な買い物がなくなった
- 電池のせいで時間とお金を無駄にしなくなった
- イライラが減った
- 夫婦喧嘩が減った
といいことだらけ。もっと早くやればよかったです。
ごちゃごちゃ電池や買い物に行くたびに電池を買おうとする夫に対してあんなにイライラしていたのに、まさかこんなに快適になるとは!
特に子供がまだ小さいので電池の扱いには親として十分な注意が必要だなぁと。
電池の無駄買いが減った上に空き缶も無駄にせず再利用。いろいろと無駄が減って嬉しい限りです。
【追記】空き缶を再利用して懐かしい糸電話を作ってみました。
【追記】地球にやさしい生活チャレンジ!わが家の取り組みや家庭でできるエコ活動、アイデアをまとめてみました。
キッチリ収納。