DIY・手作り・リメイク | 質素で豊かなエコライフ手帖 Simple Happy Ecolife https://simplehappyecolife.com 手作り・DIY・リメイク・リユース・オーストラリア生活などもろもろ書いています。 Wed, 03 Oct 2018 02:47:34 +0000 en-US hourly 1 https://wordpress.org/?v=4.8.12 https://simplehappyecolife.com/wp-content/uploads/2015/10/cropped-Site-Icon-32x32.png DIY・手作り・リメイク | 質素で豊かなエコライフ手帖 Simple Happy Ecolife https://simplehappyecolife.com 32 32 簡単DIY!ドールハウスをトミカの収納棚にリメイクしてみた https://simplehappyecolife.com/2016/12/26/diy-tomica-storage/ https://simplehappyecolife.com/2016/12/26/diy-tomica-storage/#respond Sun, 25 Dec 2016 20:31:23 +0000 https://simplehappyecolife.com/?p=53112 日本に帰るたびに増えるもの、それはトミカ(TOMICA)! 床いっぱいに広がるミニカー。ソファーの下にもミニカー。キッチンにもミニカー。「なぜこんなところにトミカがあるんだ!」と叫びたくなる瞬間が多々あります。 「おもちゃ散乱」をきっかけに部屋全体が汚くなってしまうわが家。お子さんのいるなんとかオーガナイザー系の方々の家がどうしてあんなにキレイなのか不思議でなりません。 このままではまずい。親がこんなだから子供に「片づけて!」なんて偉そうにいえない。 そこで部屋が散らかる大きな原因のひとつ、トミカをはじめとするミニカー対策として棚みたいな中古ドールハウスをリメイクしてトミカの収納棚を手作りしてみることに。 ミニカーがズラリ!大人も子供も楽しくお片づけ!工具や木材不要!低予算!家にあるもので簡単工作! カッティングシートやペンキなどを使って棚みたいなドールハウスをトミカ収納棚にリメイクした工程やアイデアをまとめてみました。 子供部屋が汚い! 散らかるおもちゃ 大きいおもちゃ 大きいおもちゃは棚みたいなIKEAのおむつ交換台に収納。 本がすぐ倒れる 遊んだ後は適当な場所に戻す そのうちどうでもよくなる という感じなので片づけてもすぐ散らかります。 ちなみに大きいおもちゃの数は赤ちゃんの頃からほとんど変わっておらず、飽きずに遊んでいます。 持たない系にはなれないと悟ったけれど大きいおもちゃに関してはミニマリストなんじゃないかと。 少ないものでごちゃごちゃ暮らす、みたいな。 これは片づけない・片づけられない自分が悪いというよりも、使っている収納棚、収納方法が悪いという結論に至りました。 小さいおもちゃ 大きいおもちゃより厄介なのはトミカなど小さめのおもちゃです。 夜中に目が覚めてキッチンに行く途中にミニカーを踏んだり、蹴ったり。息子が消防車がない!と騒いだり。 2歳頃までは持ち運べるようにまとめて工具箱に収納していたけれど、そろそろ限界です。 成長して遊び方が変わった 数が増えた 夫も好きなのでどんどん増える と年齢に応じた収納というか、新たな居場所を作らないといけないような雰囲気が漂っています。 ついでに散らかるおもちゃ以外のもの わが家では「おもちゃ散乱」をきっかけに他のものが散らかりはじめます。 特に服はサイズアウトや衣替えのタイミングがつかめず放置することが多く、ちょっと小さくなった服も大きい服も夏服も冬服も全部一緒という状態。 ちなみに開けっ放しのタンスの引き出しは「引き出す」という作業をせずに、その日保育園に着ていく服やパジャマを取り出すことができるという画期的なシステムです。 この状態で3~4ヵ月放置して夫に軽く嫌味をいわれたら「片づけのサイン」です。 部屋の汚さが極限に達したら片づける 片づける おもちゃが散らかる 部屋全体が散らかる 家全体が散らかる 放置する=平気になる 夫に軽く嫌味をいわれる=片づけのサイン 汚さが極限に達したので片づける...

簡単DIY!ドールハウスをトミカの収納棚にリメイクしてみた質素で豊かなエコライフ手帖 Simple Happy Ecolife によって作成された記事です。

]]>
https://simplehappyecolife.com/2016/12/26/diy-tomica-storage/feed/ 0
首もこもこ!セーターをスヌードにリメイクする方法・作り方 https://simplehappyecolife.com/2016/12/09/make-a-snood-from-a-sweater/ https://simplehappyecolife.com/2016/12/09/make-a-snood-from-a-sweater/#respond Fri, 09 Dec 2016 11:51:42 +0000 https://simplehappyecolife.com/?p=52543 手持ち服の見直しをして着なくなった服やボロボロになった服を整理したら気分がスッキリ! スッキリしたついでに前から狙っていた夫の古いセーターを勝手にリメイクして、さっと羽織れるロングカーディガンを作りました。 編み物ができないくせになんだか編み物をした気分。編み物ができなくてもニットのリメイクはできる!とちょっとした自信につながりました。 この調子で編み物コンプレックスの克服を目指そう!ということで今回は着なくなったセーターを輪になっているマフラーみたいなスヌードにリメイク。 首元あったかもこもこ!着こなしの幅が広がる!古いセーターをスヌード・ネックウォーマーにリメイク! 「縦長くしゅくしゅタイプ」と「ドーナツの輪タイプ」の2種類のスヌードの作り方・縫い方、リメイク方法をまとめてみました。 セーターを「縦長くしゅくしゅタイプ」のスヌードにリメイクする方法 費用:家にあるセーター 推定所要時間:ミシン→約15分~45分 手縫い→約45分~2時間 お手軽度:★★★★★ 超簡単 自己満足度:★★★★★ くしゅくしゅがかわいい 材料 着なくなったセーター 糸 会社勤めをしていたときにオフィス用として買った薄いグレーのタートルネックセーター。 同じような色のセーターがもう1枚あり、ほとんど出番がなくなったのでリメイクすることにしました。 1.仕上がりをイメージする キリのいい袖下のあたり(写真黄色線)で切るのか? もう少し長めの首のあたり(写真ピンク線)で切るのか? など欲しいスヌードの長さをイメージします。 わたしは長めのくしゅくしゅ感がある方が好きなので首のあたり(写真ピンク線)で切ることにしました。 2.シワを伸ばす セーターを裏返す 形を整える シワを伸ばす みたいな感じです。 3.切る 「首のあたりを切って、袖を切って」みたいな流れで、だいたい四角になるように最初に決めた長さのところでザクザク切ります。 4.スヌードのベースを作る 今回は長いスヌードを作るために「キリのいい袖下のあたり」ではなく「もう少し長めの首のあたり」で切りました。 その結果 上側の両脇が開いている 全体的に四角くない という状態になってしまったのでここで形を調整してスヌードのベースを作っておきます。 「キリのいい袖下のあたり」で切った場合、この工程は不要なので次のステップ(5.三つ折りする)に進みます。 ちなみに「最初に縫う→切る」の順番で形を調整してもよろしいかと。 わたしは「最初に縫う→切る」よりも「最初に切る→縫う」方が作業しやすいので最初に切ることにしました。 1).線を引く 両脇のボコッとした部分を消して「だいたい四角」にしたいので目印として線を引いておきます(引かなくてもOK)。水で消せる100円ショップチャコペンが便利です。 これでだいたい四角になるはず!...

首もこもこ!セーターをスヌードにリメイクする方法・作り方質素で豊かなエコライフ手帖 Simple Happy Ecolife によって作成された記事です。

]]>
https://simplehappyecolife.com/2016/12/09/make-a-snood-from-a-sweater/feed/ 0
さっと羽織れる!セーターをリメイクしてカーディガンを作る方法 https://simplehappyecolife.com/2016/11/30/make-a-cardigan-from-a-pullover-sweater/ https://simplehappyecolife.com/2016/11/30/make-a-cardigan-from-a-pullover-sweater/#respond Wed, 30 Nov 2016 05:11:31 +0000 https://simplehappyecolife.com/?p=52454 恒例の手持ち服の見直し完了!着なくなった服や着すぎてボロボロになった服などの仕分け・整理が終わって気分もスッキリです。 スッキリしたついでにセーターリメイクにチャレンジしてみることに。 今回は前から狙っていた夫のセーターを勝手にリメイクしてカーディガンを作ってみました。 長年出番のなかった古いメンズセーターがさっと羽織れる、おしゃれなロングカーディガンに変身。 編み物ができない。ニット素材が苦手。こんなわたしでも簡単に作ることができました。 切る!ちょっと縫う!意外に簡単!編み物ができなくても作れる!買い物してないのに服が増えた! セーター・ニットをカーディガンにリメイクする方法・作り方をご紹介します。 着なくなった古いセーターをリメイク 日本やヨーロッパなどオーストラリアよりもおしゃれな場所に行くための「おしゃれ着」として夫が約7年前に買ったディーゼル(DIESEL)のリネンニット。 最後に着たのは確か2012年。それ以降毎年「いつか着る」といいながら全然着ていないのでこの度勝手にリメイクすることにしました。 男性が着ても丈や袖がやや長いので「これはロングカーディガンになるはず!」ということで、昔しまむらで買ったグレーのカーディガンを参考にリメイクしてみることにしました。 セーター・ニットをカーディガンにリメイクする方法 費用:家にあるセーター 推定所要時間:ミシン→約30分~1時間 手縫い→約1時間~2時間 お手軽度:★★★★☆ 意外に簡単 自己満足度:★★★★★ お気に入りの一着 材料 着なくなったセーター 糸 使い方が分からない、持っていないのでよく分からないけれどニット用の伸び止めテープや接着テープ、その他手芸用のなんとかテープなどは使わない簡単リメイクです。 基本的に三つ折りで端を処理するのでセーターを切った後に三つ折りもできないようなものすごい厚手のセーターは不向きだと思います。 1.仕上がりをイメージする 丈の長さはそのまま?ちょっと短くする? 袖の長さはそのまま?七分袖にする?半袖にする? 襟の形はそのまま?丸首(クルーネック)にする?Vネックにする? どんな服に合わせる?季節は? などなんとなく仕上がりをイメージしておきます。 2.シワを伸ばす セーターを裏返す 全体の形を整える シワを伸ばす みたいな感じです。 3.襟の調整 カーディガンの襟と前開きの部分(前見頃)がつながっているので 丸首→Vネック 丸首→ちょっと深い丸首(Uネック) Vネック→ちょっと深い丸首(Uネック) タートルネック→丸首 タートルネック→Vネック など襟の形を変える場合はここで調整しておきます。...

さっと羽織れる!セーターをリメイクしてカーディガンを作る方法質素で豊かなエコライフ手帖 Simple Happy Ecolife によって作成された記事です。

]]>
https://simplehappyecolife.com/2016/11/30/make-a-cardigan-from-a-pullover-sweater/feed/ 0
缶スプレー塗装で自転車イメチェン!方法・塗り方のコツ https://simplehappyecolife.com/2016/11/18/spray-paint/ https://simplehappyecolife.com/2016/11/18/spray-paint/#respond Fri, 18 Nov 2016 05:34:23 +0000 https://simplehappyecolife.com/?p=52216 大切な家族が心地よく暮らせるように!ということでわりと本気で取り組みはじめた古い家のDIY・リフォーム。 部屋の壁をペイントしたり。古くて汚い家具や古いドアにペンキを塗ったり。オイルフィニッシュ塗装で無垢材家具を復活させたり。オイルステインで木材を塗装したり。 まだまだ失敗も多いけれど、あらゆるタイプの塗料を使ってみた結果、塗料のクセや仕上がりの違い、塗るときのコツがなんとなく分かるようになってきました。 で、今回はスプレー塗装にチャレンジ!缶入りのスプレータイプのペンキで、夫が会社の同僚からもらってきた子供用ペダルなし自転車を塗装してみることにしました。 安い!乾きが早い!シャーッと塗れる!簡単そうに見えて結構難しい! スプレー塗装をやってみた感想、作業の様子、用意したもの、スプレーペンキの塗り方・やり方、手順、コツ、失敗例などをまとめてみました。 子供用ペダルなし自転車をイメチェンしたい 保育園まで徒歩約30分。 0歳~3歳くらいまでベビーカー、3歳を過ぎてからは一緒に歩くようになり、最近は「2台あるから」ということで夫が会社の同僚からもらってきたペダルなし自転車で通園しています。 バランスバイクやランニングバイクとも呼ばれる足で蹴って前に進む自転車です。 で、ある日、もらった自転車が保育園にあるペダルなし自転車とまったく同じものであることに気がつきました。 盗んだと疑われたらイヤだ! デザインがいまいちだ! 色がいっぱいで目がチカチカする! というわけで今回スプレー塗装でイメチェンしてみることにしました。 スプレー塗料の種類・特徴 ラッカースプレー・アクリルスプレー・ウレタンスプレーなど種類いろいろ 安い 発色がよい 乾きが早い 金属やプラスチックも塗装できる 匂いがきつい 色を混ぜることができない 細かい部分の塗装には不向き など。 こんなにいっぱい!値段は安いもので$3前後、高いもので$20前後といったところ。 まだまだ!ピンクや黄色、赤、紫、オレンジ、ゴールドなど色も豊富です。 スプレー塗装のやり方。簡単そうです。 用意したもの 缶スプレー塗料 一番安い缶スプレーです。確か$3くらい。Flat Blackという、ツヤ消し(フラット仕上げ)の黒にしました。 安全だよ、と。絵と色と値段で決めたのでラッカーなのかウレタンなのかアクリルなのか種類はよく分かっていません。 マスキングテープ マスキングテープを貼ってペンキを塗りたくない部分を保護します。 ビニール袋 ペンキを塗りたくない範囲が大きい部分の保護にはビニール袋が便利です。 袋に穴が開いていないことを確認! ラップでも代用できそうだなぁと思いました。 やすり...

缶スプレー塗装で自転車イメチェン!方法・塗り方のコツ質素で豊かなエコライフ手帖 Simple Happy Ecolife によって作成された記事です。

]]>
https://simplehappyecolife.com/2016/11/18/spray-paint/feed/ 0
簡単DIY!自然な仕上がり!木材をオイルステイン塗装してみた https://simplehappyecolife.com/2016/11/03/wood-staining/ https://simplehappyecolife.com/2016/11/03/wood-staining/#respond Thu, 03 Nov 2016 11:33:25 +0000 https://simplehappyecolife.com/?p=51897 ペンキやオイルフィニッシュ、ウッドデッキ保護オイルなど裏庭のウッドデッキ建設に伴い、何かを塗る作業が増えました。 古いテーブルにペンキを塗ったり。変な色の木製ドアをペイントしたり。無垢材ダイニングテーブルとベンチをオイルフィニッシュ塗装で復活させたり。何かといえば塗装作業です。 その結果、手作り・DIYで低予算ながらもいい感じのウッドデッキ完成!外で過ごす時間が増えたことでウッドデッキ周辺にも目がいくようになりました。 で、これはひどい!と思うもの発見。長い間見て見ぬふりをしてきた木製の家庭菜園プランターです。腐ってるんじゃないか!と思うほどボロボロ。見た目もひどいです。 そこで今回は普通のペンキではなく、浸透して木材を着色するオイルステイン塗装をやってみることに。 木目がいきる!自然な仕上がり!味わいが出る!シャバシャバだからペンキより塗りやすい!ちょっと失敗しても平気! ペンキとオイルステインの違いやオイルステイン塗装作業の様子、用意したもの、手順、塗装前、塗装後の写真などをまとめてみました。 オイルステインとは? はじめてオイルステインを使ったのはウッドデッキをまだ建設中のとき。 コスト削減のため階段の部分だけ耐久性の高いハードウッドの代わりにソフトウッドを使うことにしました。 衝撃に弱く水分を吸収してしまうソフトウッド。 業者さんから「また雨が降るらしいから今すぐソフトウッドにステイン塗った方がいいよ!ペンキやウッドデッキオイルじゃなくてステインね!」と言われて大混乱した記憶があります。 名称も種類もいろいろありすぎてややこしいので、ペンキとの違いや特徴、種類などをまとめてみました。 ペンキとステインの違い ペンキ→表面に塗料の膜を張って色付けする ステイン→膜を張らず木材の中に塗料を浸透させて色付けする 浸透しないのがペンキ。浸透するのがステイン。 英語のstainもシミ、染色といった意味があるので「染みこむんだな」となんとなく予想がつきます。 特徴 木材に浸透する 木目をキレイに引き出す 塗りやすい 味わいが出る など。 種類 英語ではstains、わたしがよく行くホームセンターではtimber stains(木材着色材)というカテゴリーで売られています。 屋内用(interior)、屋外用(exterior)があり、さらに水性(water based)、油性(oil based)があります。木材に合わせた色や絵の具のようなカラフルタイプなど色も豊富です。 日本語ではオイルステインやステインと呼ばれているようで、その中に水性オイルステイン(水性ステイン)、油性オイルステイン(油性ステイン)があるといったイメージではないかと。 オイルステインなのに水性。油性オイルステインは「油性」と「オイル」という同じ「油」という意味の言葉がくり返し使われているのでちょっとややこしいです。 オーストラリアのホームセンターで水性と油性の違いを聞いてみたところ「ほとんど一緒で大差ないからどっちでもいいよ!」と言われてしまったので水性と油性の違いについて調べてみました。 水性 ニス必要 水で薄められる 水で道具を洗える 油性よりにおいがきつくない 油性 ニス不要...

簡単DIY!自然な仕上がり!木材をオイルステイン塗装してみた質素で豊かなエコライフ手帖 Simple Happy Ecolife によって作成された記事です。

]]>
https://simplehappyecolife.com/2016/11/03/wood-staining/feed/ 0
ミシンの下糸が上手く巻けない!ボビンの巻き方のコツ https://simplehappyecolife.com/2016/10/26/winding-a-bobbin/ https://simplehappyecolife.com/2016/10/26/winding-a-bobbin/#respond Wed, 26 Oct 2016 04:58:08 +0000 https://simplehappyecolife.com/?p=51821 適当ソーイング歴約10年=適当ミシン歴約10年。 糸調子の合わせ方が分からない。ミシンの異音を無視して無理矢理縫う。失敗するとミシンのせいにする。こんな感じでなかなか「ほぼ初心者レベル」から脱することができません。 そんな中、長い間わたしを悩ませていた「布裏で糸がぐちゃぐちゃ問題」があっさり解決。原因と対策を調べて冷静に対処することでそれまでの不具合がウソのように改善されました。 それ以来「すべての原因は自分自身にある、すぐ故障だ!と騒ぐのはやめよう、ミシンに八つ当たりするのはやめよう」と心を入れ替える決意をしました。 で、次の課題。課題はたくさんあるけれど中でも一番苦手なのは下糸巻き。糸をボビンに巻く作業です。 ゆるゆる・もこもこ・パフパフのボソッとした巻き上がり。説明書通りにやっているのにピシッと均等に巻くことができません。糸が突然ボビンから外れてしまうこともあります。 調子がいいときは3回目くらいで成功。調子が悪いときは5~10回くらい巻きなおしすることも。縫うときは「どうか下糸がなくなりませんように」と念じながら縫っています。 でも冷静に考えてみると「何度か巻きなおしすれば上手に巻ける=失敗要因を明確にすれば成功する確率が高くなる」ということ。イライラも減るし、糸も無駄にしなくて済むはずです。 ミシンの下糸をキレイに巻きたい!苦手な下糸巻きを克服! ボビンの巻き方のコツやトラブル対処方法、チェックポイントなどをまとめてみました。 トラブル:下糸が上手く巻けない!何度も失敗する! 説明書通りにやっているのに上手に巻けない! わたしが遭遇するトラブルです。 症状1:巻き上がりがゆるい 一番多いトラブルです。糸がゆるゆる・もこもこ・パフパフ。 横から見るとぐちゃぐちゃ。ピシッとキレイに巻けません。 何度も失敗するので糸も無駄になります。 症状2:糸が勝手に糸巻き軸に絡みはじめる フットコントローラーを踏みながら「ボビンに糸を巻きはじめたな」と思った瞬間、突然ボビンから糸が外れて糸巻き軸に絡みはじめる、という不思議な現象です。 「そっちじゃないってば!」と叫びたくなります。 症状3:ストレスがたまる 「下糸はこれで間に合うだろうか」とドキドキしながら下糸をセットする 「下糸がなくなりませんように」とドキドキしながら縫う 縫っている途中に下糸がなくなるとかなりショック 「1回目で成功するだろうか」とドキドキしながら下糸を巻く 失敗する 「今度こそ成功しますように」とドキドキしながら下糸を巻く また失敗する ドキドキがイライラに変わる 「今度失敗したら許さない」とイライラしながら下糸を巻く またまた失敗する やる気を失う ミシンが嫌いになる といった感じで下糸に対してかなりストレスを感じています。 対処方法:糸をボビンに巻くときのコツ・ポイント ミシンに向かって暴言を吐いたり、イライラしたり。 そんなわたしの姿を見かねて夫は古いSINGERミシンを家に持ち帰ってきました。どこかで拾ったのか。誰かにもらったのか。びっくりするほど重いミシンです。 「踏む部品とテーブルは持ち帰ってこれなかったけれど横のくるくる回る部分が動くから修理すれば使えるかもよ」だそうです。 使えるかどうかは別として、そういえば昔、裁縫好きの祖母もこんな感じのミシンを大切に使っていたなぁと。なんだか懐かしい気持ちになりました。 そんなわけでこのままではいけない!ミシンのせいにしてはいけない!下糸への苦手意識を克服しよう!と決意。...

ミシンの下糸が上手く巻けない!ボビンの巻き方のコツ質素で豊かなエコライフ手帖 Simple Happy Ecolife によって作成された記事です。

]]>
https://simplehappyecolife.com/2016/10/26/winding-a-bobbin/feed/ 0
ファスナーなしで超簡単手作り!クッションカバーの作り方 https://simplehappyecolife.com/2016/10/16/diy-handmade-cushion-covers/ https://simplehappyecolife.com/2016/10/16/diy-handmade-cushion-covers/#respond Sun, 16 Oct 2016 11:47:53 +0000 https://simplehappyecolife.com/?p=51640 念願のウッドデッキを手に入れたものの、予算不足でおしゃれな屋外用家具は買えない状況です。 そこで「お金がないなら手を動かせ!」をテーマに古いテーブルをペイントしたり、古くて変な色の木製ドアにペンキを塗ったり。 ソファー用ボックスシーツを手作りしたり、中古で買った無垢材ダイニングテーブルとベンチをオイルフィニッシュ塗装で復活させたり。 「予算不足なら手を動かせ!家にあるもの徹底活用!シリーズ」5回目の今回は手作りクッションカバーです。 クッションは決して高いものではないけれど、どうせなら自分の好きなデザインのものを安く手に入れたいというのが正直なところです。なので手作りしようかと。 お店で売っているクッションカバーはファスナー付きのものがほとんど。よし作るぞ!と気合を入れたはいいけれど困ったことにファスナーの付け方が全然分かりません。 そもそもファスナーは必要?ファスナーの付け方が分からないならファスナーなしで作ればいいじゃないか! というわけで開いている部分からクッションを出し入れするクッションカバーを作ってみることに。 ファスナーなし!ボタンなし!型紙不要!一枚布だから超簡単!絵柄の出方が違う生地もOK!あらゆるサイズに応用できる!好きな生地で手軽に模様替え! ファスナーなし手作りクッションカバーの作り方・縫い方、布地の必要量の計算方法、手順、コツやポイント、注意点をご紹介します。 くつろぎタイムクッションが欲しい 低予算ながらもそれっぽい雰囲気になってきたウッドデッキのくつろぎスペース。 ゴロゴロするときになんだか体勢が落ち着かないのでクッションが欲しい 好きなデザインのクッションが欲しい 物色した結果アウトドア用クッションは高いことが分かった 何もアウトドア用クッションじゃなくてもいいと思いはじめた いざというときのために保管しておいた生地がたくさんある というわけで手作りしてみることに。 過去に作ったクッションカバー失敗作 約6年ほど前、無性に部屋の模様替えがしたくなり、衝動的に作ったクッションカバーです。もちろんファスナーなし。 こうして改めて見てみると まるで巨大なティッシュケース 布の合わせ方を全く考えていない 中に入れるクッションのサイズを全く考えていない 全体的にひどい と「一体わたしは何が作りたかったのだろうか」と思うくらい意味不明な物体です。なんだこれは。 前回の失敗からかれこれ6年は経っているので、今回は失敗をいかしてもう少しちゃんとしたクッションカバーを作りたいなぁと思いました。 超簡単!ファスナーなしクッションカバーの作り方 費用:生地とクッションの大きさ・価格による 推定所要時間:ミシン→約30分~1時間 手縫い→約1時間~3時間(大きさによる) お手軽度:★★★★★ 基本は上下左右縫うだけなので簡単 自己満足度:★★★★★ イメージ通りの仕上がりで大満足 材料 好きな生地 クッション 糸 「今は時間がないけれどいつかこれで何か作ろう」と思ってずっと保管していた生地やカーテンを作ったときの余り布です。 中に入れるクッションは家にあったものを使うことに。 40cm x...

ファスナーなしで超簡単手作り!クッションカバーの作り方質素で豊かなエコライフ手帖 Simple Happy Ecolife によって作成された記事です。

]]>
https://simplehappyecolife.com/2016/10/16/diy-handmade-cushion-covers/feed/ 0
ミシンの下糸がぐちゃぐちゃ絡まる!ポイントは上糸のかけ方 https://simplehappyecolife.com/2016/10/09/thread-bunching-under-fabric/ https://simplehappyecolife.com/2016/10/09/thread-bunching-under-fabric/#respond Sat, 08 Oct 2016 20:02:48 +0000 https://simplehappyecolife.com/?p=51466 適当ソーイング歴約10年。ミシンの使い方ももちろん適当です。 ミシンが突然停止したり、縫い目がおかしくなったり、針が折れたり。その中でも一番厄介なのが糸がぐちゃぐちゃに絡まるトラブルです。 縫いはじめるとすぐにガタンガタン、ガガガーッと変な音がして全然縫えない。縫えたとしても10cm~20cmくらいのところでまた変な音がして完全停止。 ミシンの上糸は普通に縫えているのに!と思って生地の裏側を見てみると下糸が絡まってぐちゃぐちゃ・もじゃもじゃ状態です。 下糸もキレイに巻きなおした。ボビンを入れる向きも確認した。釜も掃除した。糸調子ダイヤルもいじってみた。 それでもまだ糸がぐちゃぐちゃ・もじゃもじゃで縫えない!イライラする!ミシンが壊れた!ミシンの寿命だ!とあきらめかけたそのとき驚きの事実を発見しました。 なんと布裏でぐちゃぐちゃになっているのは下糸ではなく上糸!衝撃的。で、上糸をいじってみたらそれまでの不具合がウソのように改善され、スイスイ縫えるようになりました。 まず疑うべきは上糸のかけ方・通し方!実際にやってみたことや上糸をかけなおす際のポイントなどをまとめてみました。 ミシンのレベルはほぼ初心者 現在使っているミシンはSINGER(シンガー)。SINGER Traditionとかいうやつです。 その前は夫のお母さんが置いていった古いジャノメミシンを使用。 ある日フットコントローラーを踏んでも動かなくなり、しばらくの間は横のくるくる回る部分を手で回転させながら使っていました。 「いい加減新しいミシン買えよ」と思い、量販店で一番安かったこのSINGERミシンを購入。確か$150くらいでした。 ミシンのレベルは 糸のかけ方は一応知っている 糸調子の合わせ方が分からない 糸調子ダイヤルの数字の意味が分からない どれくらいが「ちょうどいい糸調子」なのか判断できない 基本は直線縫いだけ ジグザグミシンが大の苦手 糸をボビンに巻く作業が大の苦手 試し縫いは気が向いたときだけ 定期的なメンテナンスをしない ミシンの異音を無視して無理矢理縫う よく針が折れる ミシンの全機能を使いこなしていない 何か問題があると全部ミシンのせいにする という感じです。 超初心者ではないけれどほぼ初心者。「よくこんなんで○○の作り方とか世の中にさらせるな」と思うレベルです。 トラブル:糸がぐちゃぐちゃ絡まる!縫えない! 症状 生地の裏側で糸が絡まってぐちゃぐちゃの状態。表側は普通に縫えています。 縫いはじめるとすぐに異音がして全然縫えないときもあれば、最初の10cm~20cmくらいまでは縫えるときもあります。 小さいものならまだしも、カーテンやボックスシーツなど縫う距離が長いものは本当にイライラします。 考えられる原因 布裏で糸が絡まっているので 下糸が正しく巻かれていない ボビンが合っていない ボビンの向きが間違っている...

ミシンの下糸がぐちゃぐちゃ絡まる!ポイントは上糸のかけ方質素で豊かなエコライフ手帖 Simple Happy Ecolife によって作成された記事です。

]]>
https://simplehappyecolife.com/2016/10/09/thread-bunching-under-fabric/feed/ 0
テーブル復活!オイルフィニッシュ塗装で木製家具のお手入れ  https://simplehappyecolife.com/2016/09/29/wood-furniture-maintenance/ https://simplehappyecolife.com/2016/09/29/wood-furniture-maintenance/#respond Thu, 29 Sep 2016 05:01:05 +0000 https://simplehappyecolife.com/?p=51321 夢のウッドデッキ!でも予算不足でおしゃれな屋外用家具は買えない状況なので家にあるものを徹底活用することに。 まずは古くて汚いテーブルをペイント。続いてウッドデッキに面している古い変な色の木製ドアをペイントしてイメチェン。そしてソファー用にボックスシーツを手作りしました。 「予算不足なら手を動かせ!家にあるもの徹底活用!シリーズ」4回目の今回は家にあるものではなく中古で買った無垢材ダイニングテーブルとベンチのお手入れ。 オイルが抜けて使い古された素朴な雰囲気もまたステキ。でもツヤがなく汚れやキズが目立つのも事実です。 長く大切に使っていくためにもしっかりメンテナンス!ということで自分たちでオイルフィニッシュ・オイル仕上げをやってみることにしました。 自宅で簡単にお手入れできる!ちょっとの手間で木材長持ち!木の風合いに触れられる!木製家具が美しくよみがえる!より愛着が湧く! DIYオイル塗装作業の様子、用意した道具、お手入れ方法、手順、塗装前、塗装後の写真などをまとめてみました。 わが家の木製ダイニングテーブルとベンチ イメージトレーニング(妄想) 買うか買わないか(買えるか買えないか)は別として、まずは世の中のダイニングテーブルセットを物色してみることに。 楽しげな雰囲気のアウトドアリビングコーナー。屋根がないのでパラソルも欲しいです。 いい感じ!でも椅子の数が多すぎて何かと面倒くさそうなので却下。 これもいい感じ!ベンチの方がお手入れも楽そうです。 理想に近い!ユーカリの木。ベンチに背もたれがあったら最高。 背もたれ付きベンチ発見!でももう少し横に長い方がいいです。 こんな具合にいろいろ妄想してみた結果 やっぱり新品のダイニングテーブルセットは買えない 木製ダイニングテーブルと背もたれ付きベンチのセットが欲しい ということがはっきりしました。 中古で購入 欲しいものが明確になったところでオーストラリアの「売ります・買います」サイトをチェック。さすがオーストラリア。屋外用ダイニングテーブルセットがたくさんありました。 でも自分たちが欲しい木製ダイニングテーブルと木製背もたれ付きベンチはなかなか見つからず。 で、やっと発見!ダイニングテーブルと背もたれ付きベンチ2つで$250でした。重厚感のある使い込まれた風合いが魅力の無垢材テーブルとベンチです。 手作りなので天板が微妙に曲がっています。真ん中のパラソル穴も下に木があるのでパラソルが通りません。長く愛されてきた家具って感じです。 オイルを使って無垢材・木材メンテナンス やっと見つけた理想の木製ダイニングテーブルとベンチ。 全体的にカサカサしていて潤いがなく汚れも目立ちます。 オイルが抜けて使い古された素朴な雰囲気もいいけれど、これから長く大切に使っていくためにもしっかりメンテナンスしておきたいところです。 メンテナンスといっても何をすればいいのかよく分からないので、とりあえずウッドデッキと同じようにオイルでも塗ってみようかという流れに。 そこで「そもそもなぜオイル?」とふと疑問に思ったので調べてみました。 オイルフィニッシュ・オイル仕上げとは? 一言でいうと「オイル塗料を使って仕上げること」です。”オイル塗装””塗料浸透仕上げ”とも云われ、木材本来の風合いを損なわず木目を生かした仕上げ方法のことをオイルフィニッシュと云います。初心者でもオイルフィニッシュは失敗しづらく簡単なので塗装入門編として是非お試しください。 だそうです。 自分にもできそう。「木材本来の風合いを損なわず」という点が魅力的です。 『DIY FACTORY』オイルフィニッシュは木材塗装の基本。塗り方とおすすめのオイル塗料 オイルフィニッシュ・オイル仕上げのメリット ツヤが出る しっとりする 内部に浸透して木材を保護する...

テーブル復活!オイルフィニッシュ塗装で木製家具のお手入れ 質素で豊かなエコライフ手帖 Simple Happy Ecolife によって作成された記事です。

]]>
https://simplehappyecolife.com/2016/09/29/wood-furniture-maintenance/feed/ 0
意外に簡単!ベッドボックスシーツの作り方 https://simplehappyecolife.com/2016/09/23/diy-handmade-fitted-sheets/ https://simplehappyecolife.com/2016/09/23/diy-handmade-fitted-sheets/#respond Fri, 23 Sep 2016 04:25:00 +0000 https://simplehappyecolife.com/?p=51216 ついに手に入れた念願のウッドデッキ!でも予算不足!雑誌やカタログで見るようなおしゃれな屋外用家具は買えない状況なので、まずは家にあるものを徹底活用することに。 まずは長い間放置されていた古くて汚いテーブルをペイント、次にウッドデッキに面している古くて変な色の木製ドアをペイントしてイメチェンしました。 「予算不足なら手を動かせ!家にあるもの徹底活用!シリーズ」3回目の今回は手作りボックスシーツ。 ボックスシーツは周辺・底の部分にゴムが入っていてマットレスをクルッと包んでピタッとフィットするシーツです。 ワンタッチシーツやフィットシーツとも呼ばれ、英語ではfitted sheets(フィッテドシーツ/フィッテッドシーツ)と呼ばれます。 ベッドメイキングが苦手、平らなシーツ(フラットシーツ)が苦手なわたしは取り付け取り外しが簡単なボックスシーツが大好き。 というわけで今回はウッドデッキで使うソファーみたいなベッドみたいなデイベッド用にボックスシーツを作ってみました。 縫う距離は長いけれど意外に簡単!子供用、シングル、ダブル、クィーンもキングもあらゆるサイズのマットレスに応用できる!敷布団用も作れる! 手作りボックスシーツ・ワンタッチシーツ・フィットシーツの作り方・縫い方、布地の必要量の計算方法、手順、コツやポイントをまとめてみました。 古いデイベッドとマットレスを活用 古いデイベッド 夫のお母さんがベトナム生活を終えてオーストラリアに帰ってくるときに持ち帰ってきたデイベッドです。素材はたぶん竹。バンブー。年季入ってます。 最初は「邪魔だな」と思っていたけれど使ってみると結構便利。ソファーとしてベッドとして向きを変えれば転落防止の柵付き赤ちゃんベッドとして使えます。 息子がはじめてつかまり立ちをしたのもこのデイベッド。なんだかんだ思い出いっぱいです。家の中には置き場所がないので今度は外で使うことにしました。 ボコボコになったマットレス IKEA(イケア)のシングルサイズのマットレス。 「ファスナー付いてるからカバー外して洗っちゃえ」と洗ってみたところ、洗濯して縮んでしまったのかカバーの中にマットレスが入らなくなりました。 夫が「ふざけんなイケア!」と叫びながら力づくで押し込んだら、途中でファスナーが壊れてしまい、中身が飛び出して表面がボコボコに。 全く使えない状態ではないのでディベッド用として使うことにしました。 ソファーっぽく見えるボックスシーツが欲しい 「寝室からそのまま持ってきました」感が否めない普通のボックスシーツ。 夜ウッドデッキで寝るわけではない 家の延長・外にあるもう1つの部屋といった感じなのでちょっとインテリアを意識したい 屋外用なので厚手の生地がいい 屋外用なので汚れが目立たない色がいい というわけでこれらの条件を満たすボックスシーツは売っていない、売っていたとしても予算不足で買えないので自分で作ってみることにしました。 ボックスシーツ・ワンタッチシーツ・フィットシーツの作り方 費用:生地の大きさ・価格による 推定所要時間:ミシン→約4時間~8時間 手縫い→約8時間~12時間(生地の大きさによる) お手軽度:★★★☆☆ 何かと距離が長いので飽きるけれど手順は単純 自己満足度:★★★★★ イメージ通りの仕上がり・達成感あり 材料 好きな生地・フラットシーツなど 糸 ゴム(目安:2m~4m前後) 生地は7年くらい前に買ったIKEAのもの。確かソファーカバーを作ろう!と思って買った記憶があります。その後放置で現在に至ります。 平らなシーツが家に何枚もある!フラットシーツが苦手だ!という場合はボックスシーツにリメイクしてみるのもよろしいかと。 必要なゴムの長さは作るボックスシーツのサイズやゴムの伸び具合、好みのくしゅくしゅ具合に応じて調整します。 ちなみに今回使ったゴムの長さは...

意外に簡単!ベッドボックスシーツの作り方質素で豊かなエコライフ手帖 Simple Happy Ecolife によって作成された記事です。

]]>
https://simplehappyecolife.com/2016/09/23/diy-handmade-fitted-sheets/feed/ 0